ミスを起こさないために

ミスを起こさないために

ミスを起こさないために お葬式にもミスが起こることがありますが、コミュニケーションが不足をしていたり、手順漏れが原因であったり、認識の違いでトラブルが生じることもあります。大方の流れが決まっているのもお葬式ですから、手順漏れのないためにも、やるべきことを書いたリストを作成しておくことです。準備をするアイテムをうっかり忘れてしまうこともあるため、カテゴリーごとに分けてのチェックシートを作成します。

品目での誤りを防ぐためにも、ラインナップは紛らわしい内容にはしないことです。返礼品を用意するにしても、わかりやすく簡潔にしておきます。司会をする人材が読み間違いなどをするのも問題ですから、司会を引き受けるならば日頃から、自分で発声練習をすることを怠りません。弔電に関しての読み間違いを防ぐためにも、シャーペンで名前や組織名にふりがなをふっておくことです。見積書の計算ミスも意外と起こりやすいため、見積書を葬儀社が作成する際には、検算を2回はするようにします。

お葬式の際に身に付ける喪主や遺族の衣服のマナー

お葬式の際に身に付ける喪主や遺族の衣服のマナー 喪主を含め親族や遺族などの喪家側がお葬式の際身に付ける衣服は、弔辞では以前において正式な礼服を着用するのが基本とされていました。しかし近年では、男性の場合ブラックスーツを着て、通夜・お葬式などに臨むことが一般的となっています。また、女性は、通夜に洋装の正式な礼服を着用して、お葬式では和装の正式な礼服に着替えることが一般的であるとされていましたが、いずれも洋装にする人も多くなっています。

男性の場合には、白無地のシャツに黒無地のネクタイ、スラックスの裾はシングルで、黒無地の靴下に、光沢のないシンプルなタイプのブラックの靴を選ぶようにしましょう。女性の洋装では、上着は長袖で、スカートは膝が隠れる位の長めの丈のもので、無地の黒のストッキングにオーソドックスなデザインの光沢のないブラックのパンプスを履くことがマナーとされています。髪はつやのない黒のリボンやバレッタなどで出来るだけすっきりとまとめ、派手なマニキュアや化粧も避けるようにしましょう。